めだかの分類|定番から珍しい品種まで取扱う埼玉のめだかショップ

激安 めだか販売 人気の珍種ぺア相場1~2万円が

1,000 円~

自家繁殖で管理を徹底 高品質でお求めやすい価格を実現します

めだかの分類

体型別

ヒカリ体型

尾ビレが菱形で、背ビレがしりビレと同じ形をしており、背骨を中心に上下が対称となるのが特徴です。
腹部の虹色素胞が背中に転移しており、上から見ると光るためヒカリ体型と呼ばれるようになりました。

ダルマ体型

背骨が部分的に癒着して短く、体長が普通種の体型の半分ほどしかないのが特徴です。体長が短くなったために、背中が盛り上がった形状をしています。
体型の影響もあり泳ぎが苦手で、水温や水質の変化に特に敏感です。飼育や産卵が難しく、初心者向けや増やしたい方向けではありません。

目の特徴別

パンダ目

目と腹部の虹色素胞が欠如したことで目が黒く見えるタイプです。白体色に黒いという特徴から、日本でも馴染みの深いパンダ目と呼ばれています。
目の周りの虹彩(こうさい)に黒が発現している場合もパンダ目に分類されます。

出目

出目金という金魚がありますが、出目は同じように両目が飛び出しているめだかのことです。
頭蓋骨が変形したことが起因して、目から口までの距離が短く、両目が飛び出しています。

アルビノ目

メラニン合成が行われず、黒色素胞や黄色素胞をまったく持たないため、目に血液の色が透けて見え、赤い目をしています。
体色も白系、ピンク系、黄系、オレンジ系(朱赤系)のみとなり、青系や茶系など黒色素胞の含む体色にはなりません。

スモールアイ(点目)

めだかには、敵から自分を保護するための保護色機能、周りの環境にあわせて色が変化する生理反応があります。これを背地反応とも呼んでいます。スモールアイはそのような背地反応による体色の変化もほとんどありません。
黒目の部分が著しく小さく萎縮しており、視力が弱いため、周りの色も識別できず背地反応も弱いです。そのため、常に濃い体色をしているケースがほとんどです。

ヒレの特徴別

ヒレ長・ロングフィン

ヒレ長とロングフィンはよく似ていますが、特徴が異なります。
ヒレ長はすべてのヒレが伸長する品種で、鰭膜も含めて伸長するのが特徴的です。これに対して、ロングフィンは背ビレとしりビレだけが伸長します。背ビレとしりビレの軟条が、全体的に伸長するのが特徴です。

風雅(スワロー)

2012年に青森県の對馬義人氏が発見し作出したもので、各ヒレの軟条の一部分が突出しています。
スワローと名付けられたのは、同じようなヒレの伸長を見せるスワローグッピーに由来したものです。軟条が部分的に突出することで、ヒレが美しく伸長して見えます。

光や輝きの特徴別

体外光

2007年に菅高志氏が発見したもので、背中に青白い光が発現するのが特徴的です。「幹之(みゆき)」と呼ばれることも多いです。
改良めだかの代表格で、半透明鱗の部分的に黄色素胞が発現する特徴を活かして、黄体色の体外光も作出されています。体外光の発現の仕方が特徴的で、背ビレの付近から頭にかけて光が伸びるスタイルです。

体内光

体内に青白い光が発現するのが特徴です。
光の層が横向きの板状に発現し、上見しか光を確認することができません。横から見ると、ほとんど光は見られないのです。

ラメメダカ

鱗1枚1枚に光が発現し、キラキラした美しさで人気を集めています。鱗の1枚ずつに虹色素胞が集まることで、ラメのように輝いて見えます。
数枚の光しかなかったラメに幹之(対外光)を交配させることに成功し、体を覆うほどのラメが出せるようになりました。鱗片に光が発現する個体をラメ、背中に光が発現する個体は体外光に分類されます。
電話番号|090-7252-9504
営業時間|10:00~17:00
〒350-1227 埼玉県日高市大字女影537-1

※セールス・勧誘はお断りしております

土日のみ営業中 散歩やドライブのついでなどお気軽にお越しください!

ページの先頭へ